外壁塗装 種類には、大きく分けてサイディングボードとモルタルとがあります。板を横に嵌めていく羽目板式の外壁や、鉄部分に塗装するトタン外壁もありますが、ここではおもに二つをご案内します。
1)サイディングボード外壁
サイディングボードはボードを一枚ずつ貼っていく外壁となります。サイディング自体に種類があり、スチールサイディングやアルミサイディング、さらに窯業系のサイディングがあり、新築でなく後に外壁塗装をする場合の手法は、多くの場合、窯業系が用いられます。
窯業系サイディングも、その表面にできる模様がさまざまありますし、レンガのように見えるタイル・レンガ調のサイディングもあります。
サイディングのボードは、各々の間にゴムのように見えるコーキングのつなぎ目があり「目地」と言われますが、この目地の部分はふつうに劣化しますから、まずは目地の補修が必要になります。
一階と二階であえてサイディングを変えて塗装するというケースもあります。
2)モルタル外壁
いわゆるモルタル塗りといわれる種類の外壁です。モルタルは、セメントなどでモルタルを練り上げ、仕上げて乾燥させてから塗料を吹き付けていきます。吹き付け方によって塗料の使用量が大きく変わってきます。
比較的少ない塗料で塗装するモルタル塗りに、吹き付けタイル式があり、表面はややツルツルしており、塗料は塗りやすい方法です。
リシンという砂状のザラザラした外壁もあり、こちらは塗料はより多く使います。経年でヒビができている場合もあります。
吹き付けタイル式のの凹凸を大きくしたようなタイプの、スタッコという方法もあります。スタッコでは凹凸が大きいので塗料の使用量が大きくなります。