リフォームの金額は、依頼先によってかなり大きく違います。見積もりを複数の会社に依頼すると分かりますが、同じ工事をするのに2倍くらい金額が違うというケースもあります。
では、見積りの高い業者は異様な業者で、ぼったくりをしている??と考えたくもなりますが、簡単に決めつけることはできません。一方で、見積りの安い業者は、いい加減な工事しかしないのか? これもそう思いがちかもしれませんが、やはり不明です。
まさに専門家のやっている仕事で、消費者にはさっぱり分からなくなります。しかし、ほんとうは内輪にはよくわかる話だそうです。金額の違いはどこから生じるかというと、リフォーム業界の仕組みが原因だとのこと。
その仕組みとは何でしょう。リフォームをやっている会社には、1)リフォームの営業会社、2)工事店や塗装店、3)個人で営業している店という、大きく3通りの営業の仕方があります。
まずは、数人でやっているような3)の個人店に仕事を依頼するとしたら、費用はいちばんシンプルです。経費は『人件費+材料代+諸経費』と考えると、仮に人件費が2万円だとして、材料代が 1万円、諸経費が3000円だとしたら総計は33000円になります。
さらにこれを2)の工事店に依頼した場合、つまり塗装会社や工務店だとしたら、会社としての利益が必要になります。そこで先ほどの33000円では不可となります。利益を乗せて、たとえば38000円くらいになるとされます。会社組織での仕事を依頼すると、先ほどの個人店での33000円を原価のように考えると分かります。
さらにさらに、1)のリフォーム営業会社の場合はどうでしょうか。そこでは受注した工事をさらに下請けの工事店に依頼します。広告が目立つ業者はほとんどこちらのタイプ。リフォームの会社なのに内情としては職人と呼べる人はほとんどいないのが現状です。
この場合は、先ほどの下請け工事店(実際のしごとはこちらがやります)の見積りにプラスして、自社利益を確保しますから、約3割くらいは上乗せすると考えられます。先ほどの38000円から考えると、低めに計算しても5万円は下らなくなります。
つまり、どこに依頼するかによって、こんなにも金額は変わってきます。先ほどの例は一日としての概算なので、33,000円、38,000円、50,000円という違いを、仮に20倍するとしたら、66万、76万、100万という違いになることが想定されます。
なので結局『どこに依頼するか』が大きいということ。
最高にコストパフォーマンスが良いという意味では、個人でやっている店ということになりますが、現実的には二人で仕事をしても追いつかず、やはり人数が必要ですから、仕事を外に依頼する部分は出てきます。
したがって現実的には、2)の工事店や塗装店に依頼するのが、もっとも良さそうです。くわしくはこちらから見てみてくださいね。
>> リフォーム